※アフィリエイト広告を利用しています

レゴマリオとルイージの違いを比較!LEGOマリオスターターセットを買うならどっち?

レゴ(LEGO)スーパーマリオのスターターセットは2種類あります。

  1. マリオとぼうけんのはじまり(71360)
  2. ルイージとぼうけんのはじまり(71387)

最初はマリオ?やっぱりルイージ?と、どちらを買おうか迷いますよね!

ゆかな

スターターセットには、スタート地点の土管とゴールポールが含まれます。

レゴマリオシリーズで遊ぶ場合は、やはり最初に購入するセットかなと感じます〜!

この記事では、それぞれのスターターセットの内容を紹介し、比較しました。

参考になれば嬉しいです^^

レゴ マリオとぼうけんのはじまりスターターセットについて

はじめに、レゴ マリオとぼうけんのはじまりスターターセット(品番:71360)について詳しく見ていきましょう!

セット内容

(↑クリックすると楽天市場に飛びます)

主なパーツ内容
  • 土管
  • ゴールポール
  • クッパJr.のお城
  • 回転パーツ(上の画像でマリオが乗っているもの)
  • ハテナブロック
  • マリオ
  • クリボー
  • クッパJr.

全部で231ピースです。

キャラクターは、マリオ・クリボー・クッパJr.の3体になります。マリオのみ、単四電池を2本いれて遊びますよ。

マリオの目・口・胸にディスプレイがあり、色を読み取るカラーセンサーがついています。

スタート地点の土管や、はてなブロック、クリボー、クッパJr.の背中などについたカラーバーコードを読み取ると、マリオから音が出たり、表情が変わったりします。

(↑クリックすると楽天市場に飛びます)

また、カラーブロックを踏んでも反応します。たとえば、赤色のブロックをマリオが踏むと、胸のディスプレイに炎が表示されますよ。よくできていますよね〜!

音楽もお馴染みのマリオのBGMが流れるので、大人は懐かしい気持ちになりますね♪

遊び方

(↑クリックすると楽天市場に飛びます)

まず、土管からスタートし、コインを集めながら進みます。途中、アクションブロックを使ってさまざまなアクションを行います。ゴールポールまでたどり着けば、ゴールです。

制限時間内にゴールしないといけないので、まさにゲームのマリオそのものですね^^

ゴールまでに行うアクションは、以下のようなものがあります。

主なアクション内容
  1. ジャンプ
  2. 宙返り
  3. 雲に乗る
  4. ハテナブロックを踏む
  5. コインを集める
  6. クリボーと戦う(踏む?)
  7. クッパJr.と戦う

ハテナブロックは、スターやコインなど踏むたびに出てくるものが違いますよ。

コースは自在に組むことができるため、遊び方は無限です^^

レゴ ルイージとぼうけんのはじまりスターターセットについて

次に、ルイージとぼうけんのはじまり(品番:71387)について見ていきますね!

セット内容

(↑クリックすると楽天市場に飛びます)

主なパーツ内容
  • 土管
  • ゴールポール
  • 雲(上の画像・灰色ブロック)
  • ハテナブロック
  • 回転シーソー
  • ギアパーツ
  • ルイージ
  • ブンブン
  • ほねクリボー
  • ピンクヨッシー

全部で280ピースです。(マリオのスターターセットは231ピース)

キャラクターは、ルイージ・ブンブン・ほねクリボー・ピンクヨッシーの4体になります。ルイージのみ、単四電池を2本いれて遊びますよ。

(↑クリックすると楽天市場に飛びます)

マリオと同様、ルイージの目・口・胸にディスプレイがあり、色を読み取るカラーセンサーがついています。

それぞれのキャラクターがよくできていて、飾っておきたい可愛さですよね!

キャラクターもマリオのセットと被らないので、両方欲しくなっちゃいます。。

遊び方

(↑クリックすると楽天市場に飛びます)

基本的な遊び方は、先ほどのマリオと同様です。

土管からスタートし、コインを集めながら進み、ゴールポールまでたどり着けば、ゴールです。

ですが、スタートからゴールまでのパーツが、マリオのスターターセットとは全く別物!!

ルイージのセットには「ギアパーツ」がたくさんついていて、くるくる回る動きを楽しむことができますよ。

主なアクション内容
  1. 回転シーソー
  2. 空を飛ぶチャレンジ
  3. ハテナブロックを踏む
  4. コインを集める
  5. 丸太に乗る(反応のみ)
  6. ブンブンと戦う
  7. ほねクリボーを踏む

マリオと同様、ブロックを組み替えることもできます。ストーリーを自分で考えたり、ゴールまでにたくさんコインを集めるにはどうすればいいか考えるのも楽しそうですね♪

ひと目でわかる!マリオとルイージの比較表

簡単に違いを表でまとめました。

スーパーマリオ・スターターセット比較】

レゴマリオスターターセットレゴルイージスターターセット
対象年齢6歳以上6歳以上
ブロック数231280
キャラクターマリオ
クリボー
クッパJr.
ルイージ
ブンブン
ほねクリボー
ピンクヨッシー
共通のアクション内容・土管からスタートしゴール
・ハテナブロックを踏む
・コインを集める
左に同じ
主な異なる内容・クッパのお城
・クリボーを踏む
・クッパJr.と戦う
・回転シーソー
・ほねクリボーを踏む
・ブンブンと戦う
ゆかな

マリオはスタンダードなコース。ルイージはくるくる回るブロックがマリオより多めです。

また、従来のレゴと違い、説明書に載っているのはマリオの組み立て方だけ。他のブロックは、スマホのアプリをダウンロードし、説明を見ることができます。

紙の説明書ではブロックの裏側の組み立て方が分かりづらいこともありますよね!その点、アプリなので、ブロックを回転させたり、表示を大きくできるため、とても見やすくなります。

また、レゴジャパンのホームページからPDF形式の説明書を確認することもできますよ。

スポンサーリンク

マリオだけ、ルイージだけの公式販売はなし

マリオのみ、ルイージのみ、といったキャラクター単体での販売は今のところ確認できませんでした。

フリマアプリで販売されているのを見つけましたが、出品から1日で売り切れていたので需要が高そうですね。

新品を確実に購入するには、セットでの購入が良さそうです。

レゴマリオとルイージ・スターターセット比較まとめ

今回は、レゴ(LEGO)スーパーマリオのスターターセット2種類を比較してきました。

どちらもスタート地点の土管とゴールポールが含まれ、基本的な遊び方は同じです。

キャラクターやゴールまでのブロックが違い、どちらも魅力的なので迷ってしまいますね^^

実はセットで買えるようにもなっています。


とはいえ、それなりにお値段するので、セットで買うのは勇気がいるかもしれませんね^^;

個人的には、ルイージの方がキャラクターも多く、回転シーソーが楽しそうと感じました。でもやっぱり、マリオも欲しい。。笑

それぞれの詳細はこちら

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)